会員登録をして、ポイントを貯めよう!

高コレステロール血症

コレステロールとは?

一般にコレステロールは悪者のイメージが強いのですが、本来は人体にとってなくてはならない成分のひとつで、からだの細胞やホルモンをつくるのに使われています。しかしこの成分が多すぎると大問題です。血液中のコレステロール値が基準値を上回ってしまうと、動脈の壁や臓器の内側に沈着・蓄積してしまい、潰瘍、出血、血栓などを生じて、からだのさまざまな場所で生命の危険さえ有り得る障害を起こすことが知られています。なかでも大動脈や心臓のまわりをとり巻いている冠状動脈は、コレステロールの沈着が起こりやすく、例えば、脳動脈硬化による脳梗塞、冠動脈硬化による狭心症・心筋梗塞などが、その代表的な症例です。また、臓器をめぐっている細動脈に沈着してしまうケースもあり、腎動脈硬化による腎硬化症などがその一例です。これらコレステロールの沈着が原因で起こる病気は、生活習慣病として認知されているため、ご存じの方も多いと思いますが、老化と密接な関わりを持っています。

悪玉コレステロールと善玉コレステロール

悪玉コレステロールと善玉コレステロール 肝臓でつくられるコレステロールは、たんぱく質と結びつくことでリポタンパクという粒子をつくり、血液中を流れて体の組織に運ばれます。この粒子にはいくつかのタイプがあり、肝臓からからだの隅々にコレステロールを運ぶLDL(低比重リポタンパク質)と、余ったコレステロールを肝臓へ送りかえすHDL(高比重リポタンパク質)などがあります。このうち、LDLは動脈壁にコレステロールをためやすいので「悪玉コレステロール」とよばれ、逆にHDLは「善玉コレステロール」とよばれています。

高コレステロールを防ぐ生活習慣

’NO SMOKING’が理想
愛煙家の方には耳の痛い話ですが、喫煙によって「善玉コレステロール」であるHDLが減少することがわかっています。さらに、たばこの煙は「悪玉コレステロール」LDLを変成させ、動脈壁に沈着しやすくするため、さまざまな血管の病気の原因となる可能性も指摘されています。
リラックスしながらほどよい運動を
適度な運動は、からだの脂肪を燃焼させて肥満を防ぐとともに、「悪玉コレステロール」LDLを減らし、「善玉コレステロール」HDLをふやすのに大きな効果があります。また、ストレスを心地よく発散させることで過食や喫煙、アルコールなど、動脈硬化につながる要因を抑えることにもつながります。
若いうちからコレステロール対策を
若いうちは、新しい食習慣や運動などをはじめても柔軟に対応できますが、高齢になるほど習慣を変えるのは大変なことです。このため、まだ若いと思うくらいの時期から、しっかりとコレステロール対策を講じておきましょう。

食事療法の三原則

コレステロールをとりすぎない
食事から摂取するコレステロールが多いと、肝細胞内のコレステロールがいっぱいになり、肝臓に取りこまれないLDLが血液中に増えてしまうため、動脈硬化などを誘発する原因にもなります。例えば、卵黄やレバー、たらこ、すじこ、いか、えびといった「コレステロールを多く含む食品」は食べ過ぎないように、ふだんから心がけましょう。
カロリーそのものをひかえる
昔から「腹八分目」とよくいわれますが、これはコレステロール対策のためにあるような言葉。食べ過ぎに気をつけ、カロリーの量をひかえれば、肝臓内でのコレステロール合成を抑えることが可能です。特に糖分や、動物性食品の脂肪は量をひかえるようにしましょう。一方でビタミン、ミネラル、たんぱく質といった栄養素はしっかりとることが大切です。
食物センイをたっぷりとる
ペクチン、マンナン、ガムといった食物センイは、胆汁酸に吸着して余分なコレステロールを掃除してくれるはたらきがあります。これらの食物センイは豆類、くだものをはじめ、コンブ、ワカメなどの海草類やシイタケ、ナメコなどのキノコ類にも多く含まれているため、毎日の食事の中でバランスよく食べることが大切です。