会員登録をして、ポイントを貯めよう!

肩こり

肩こりとは?

肩こりとは 健康な筋肉にはほどよい弾力があります。そしてこれは、筋肉を形成している細胞内に水分や血液がスムーズに循環していることが基本となります。しかし、同じ姿勢をずっと続けていたり、過労や睡眠不足がつづいたり、ストレスなどがたまったりすると血行が悪くなり、その結果、筋肉がはれ、動きが硬くなってきます。こうした筋肉のこわばりを「こり」といい、なかでも肩の周辺の筋肉に起こるものを「肩こり」といいます。 また、これは意外に思われる方も多いかもしれませんが、肥満も「肩こり」の原因のひとつです。太ってくると、筋肉内に脂肪がたまります。そうすると、筋肉を保護している筋膜の中で筋肉自体はしめつけられたような状態になり、血行が悪くなるため、「こり」が発生してしまうのです。

肩こりのメカニズム

正常な状態の筋肉は、筋肉内にたまった乳酸などの疲労物質が血液中の酸素によって分解されます。しかし、仕事などで長時間、同じ姿勢をとっていたり、緊張が続いたりすると筋肉は硬くなり、血管が圧迫されて血液の循環が悪くなります。なかでも肩甲骨(けんこうこつ)をつりさげ、腕や手先を支えている肩のまわりの筋肉は非常に緊張しやすく、また、日常的なストレスや血圧の変化、自律神経系の影響を受けやすい場所です。この肩の筋肉がこわばってしまい、筋肉内に滞った疲労物質の分解が効率的におこなえなくなってしまうと、それらの不要物質(疲労物質)が周辺の神経を刺激して、痛みが生じる。これが一般的な肩こりのメカニズムです。

予防のポイント

よい姿勢を心がける
予防のポイント 首や肩などに緊張を強いるような姿勢をなるべく避け、背筋を自然にのばした「よい姿勢」を心がけるようにしましょう。また、仕事などで同じ姿勢を続けたり、手先を長時間使ったりする場合には、ときどき休憩をして、立ち上がって背伸びをしたり、肩をゆっくり動かしたり、首を前の方に倒しながら回すなどの軽い運動をすることをおすすめします。
運動で筋力アップ
運動不足も肩こりの原因のひとつです。適度な運動を習慣づけ、精神的な緊張をときほぐすとともに、筋力をアップさせましょう。水泳やテニスなどは自然に全身の筋肉を使うことになるスポーツであるため、健康的に筋肉を動かすという意味では適しています。
上手なストレス対策を
肩こりは物理的な緊張だけでなく、精神的なストレスが強くても起こりやすくなります。このため、生活の中でリラックスできる場を設けるようにしましょう。また、食事などではイライラやストレスの予防に効果のあるビタミンB群やC・Eなどを摂るように心がけましょう。

肩こりのケア

患部を温める
入浴や温湿布などで、「こっている」場所を温めるようにしましょう。温めることによって血管が広がり、血行が良くなります。また、肩から首筋にかけてゆっくり時間をかけてマッサージをすることでも、同様の効果が得られます。
体操をする
筋肉を引きのばして緊張をやわらげるストレッチや、筋肉を強くするトレーニングなど、各種の体操をおこなうことでも肩こりをやわらげる効果があります。ただし急激な運動や過度なトレーニングは、筋肉を痛めてしまうだけで逆効果です。首、肩、腕などを中心に、ムリのない範囲で行いましょう。
薬を利用する
ガンコな肩こりには筋肉や関節の痛みをやわらげる消炎鎮痛剤や、血行を良くして患部の筋肉をほぐす血行促進剤、また飲み薬では、神経に作用するビタミンB群や血行を促進するビタミンEを配合したものなどが市販されています。外用剤と内服薬を併用するとより効果が高くなります。