鼻づまりとは、鼻腔を通る空気の流れが悪くなることによって起こる感覚です。
主な原因は、「鼻粘膜の腫れ」とそれ以外に分けられます。
1. 急性鼻炎、アレルギー性鼻炎による鼻づまり

鼻炎は、さまざまな原因によって、鼻腔内の粘膜が腫れることで、くしゃみや鼻水が出やすくなる病気です。鼻腔内の粘膜には、たくさんの毛細血管が通っているので、毛細血管が拡張したり収縮したりすることによって、鼻腔内の粘膜も腫れたり、ひいたりします。
鼻炎による鼻づまりは、鼻の中の粘膜が腫れることによって、鼻の通りが悪くなって起こります。鼻炎の鼻水は水っぽいので、鼻水自体が鼻づまりの原因となることは、ほとんどありません。
2. 副鼻腔炎による鼻づまり
かぜを引いたときには、細菌感染によって、副鼻腔炎にかかりやすくなります。かぜのウイルスに感染した鼻の粘膜は、抵抗力が落ちるので細菌にも感染しやすくなります。
細菌に感染すると、透明で水っぽかった鼻水が、黄色や緑の粘性のある鼻水に変わります。
さらに、副鼻腔炎になると、鼻腔内に粘性の高い鼻水がたまり、鼻づまりの原因となります。

副鼻腔とは?
副鼻腔は鼻や目を取り巻くようにしてある大小いくつかの骨の空洞です。かぜをひいたときの急性鼻炎などで、粘膜の炎症が鼻腔から副鼻腔に広がると急性副鼻腔炎が起こります。
3. 鼻の構造等によって起こる鼻づまり
【鼻中隔弯曲症】
左右の鼻腔を隔てている「鼻中隔」という壁が、どちらかに大きく曲がっているために、空気の流れが悪くなります。
【鼻たけ(ポリープ)】
鼻腔内の粘膜にできるポリープが空気の流れを妨げます。鼻たけは、副鼻腔の入り口付近にできやすく、副鼻腔炎による粘膜の腫れが長く続いたり、繰り返し起こったりすることで、粘膜の腫れが戻らなくなったものです。
【アデノイドの腫れ】
アデノイドは、口蓋の裏側で、鼻の一番突き当たりの奥にある、扁桃と同じリンパ組織で、子どもの鼻づまりの原因としては最も多いものです。アデノイドは、鼻からの空気の通り道にあるため、肥大すると鼻呼吸がしづらくなります。
![]() 図:鼻中隔弯曲症 |
![]() 図:鼻たけ |
![]() 図:アデノイドの位置 |
| 鼻づまりの原因トップに戻る |